Quantcast
Browsing latest articles
Browse All 60 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NEOTEC 3がもたらす長距離ツーリングの快適さと安全性

先日、新しいヘルメットNEOTEC 3(ネオテック3)を紹介しましたが、今回はそのNEOTEC 3を使って長距離ツーリングを行ったレビューをお届けします。東京から名古屋までの移動には、東名高速道路と新東名高速道路を利用しました。長距離移動でのヘルメットの快適性、安全性、機能性について詳しくお伝えします。基本機能や一体化している「B+COM...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

阪九フェリーで九州ツーリングをより効率的に 北九州新門司~大阪泉大津

阪九フェリーは、北九州の新門司港と大阪の泉大津港を結ぶ便利なフェリーサービスです。夕方に北九州を出航し、翌朝には大阪に到着するスケジュールなので、夜の間に移動が完了し、日中の時間を有効に活用できます。今回は、九州ツーリングの復路で使用しました。往路では「さんふらわあ」を利用してましたので、その違いなども交えながら紹介したいと思います。よろしければ、「さんふらわあ」の記事もご参照ください。maximu...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新東名vs中央自動車道:猛暑日の長距離移動

今回は、先日NEOTEC...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長距離移動におすすめ!二輪車定率割引の魅力

バイクでのツーリングは、自由度が高く風を感じながら走る醍醐味が魅力です。しかし、長距離移動となると高速道路の利用が不可欠となり、やはり料金も気になるところです。そんなライダーに朗報なのが「二輪車定率割引」です。賛否両論ある割引制度ではありますが、上手に利用することで、コストを抑えながら楽しいツーリングが実現できます。今回は、この二輪車定率割引の詳細と賢い活用法についてご紹介します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

YAMAHA「Tracer9 GT」の概要と特徴のご紹介 ~20,000km走行後のユーザーレビュー~

これまでバイクやツーリングに関する紹介をいくつかしてきたのですが、肝心の現在の愛車である「Tracer9 GT」について触れてこなかったので、一般的な紹介を交えつつ、自分自身が感じたところをレビュー形式でお送りしたいと思います。現在、ちょうど2年で20,000kmを走行した現オーナーの率直な感想ということで、皆様のバイク選びの参考になれば幸いです。では、まずは概要と特徴からご紹介していきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

YAMAHA「Tracer9 GT」のライディング体験 ~20,000km走行後のユーザーレビュー~

「Tracer9 GT」は、その優れたデザインと高い性能だけでなく、実際のライディング体験でも多くのライダーから絶賛されています。この記事では、前回に引き続き、実際にTracer9 GTに乗った際の乗り心地、操作性、長距離ツーリングでの使用感、そして街乗りでの利便性について詳しく紹介します。「Tracer9 GT」の概要を紹介した記事もありますので、よろしければこちらもご参照ください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2024年7月22日に発生した東海道新幹線の作業車事故による運休に思うこと

7月に東海道新幹線で発生した作業車の事故により、予定されていた復旧時刻が大幅に遅れ、結果的に丸1日運休となりました。この事故により、多くの人々が移動手段を失い、大混乱が生じました。私も当日の朝に名古屋から東京に向かう予定をしていたので、見事に巻き込まれてしまいました。普段、当たり前のように利用している東海道新幹線について、改めて考えさせられる出来事だったので、少し所感をまとめたいと思います。事故当日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

メイクポーチを活用した出張と旅行のスムーズなパッキング術

旅行や出張に出かける際、荷物のパッキングは誰にとっても一苦労です。特に、洗面用具や小物類の整理には時間と労力がかかります。私もほぼ毎週、出張に出かけており、更にツーリングや旅行などが加わると、月に5回以上なんらかしらのパッキングをしている状態です。今回は、これらの悩みを解消する私が実際に使用している便利なアイテムを紹介します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

効率的ナビゲーション:スマートライドモニターの最適な設置位置

バイクライフをより便利にするために、多くのライダーがスマートライドモニターを活用しています。ナビゲーションや走行情報の表示など、様々な情報を手元で確認できるこのデバイスは、ツーリングを一層楽しむための必需品となっています。しかし、その位置調整は意外と難しいものです。ここでは、スマートライドモニターの位置調整について考えてみましょう。私が導入しているスマートライドモニターはこちらとなります。LAMTT...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

熱中症対策からメンテナンスまで!夏のバイクツーリングを楽しむポイント

夏のバイクツーリングは、爽快な風を感じながら走る楽しさが魅力です。しかし、近年は特にですが、強い日差しや高温、湿気など、夏ならではの過酷な条件もあります。この記事では、暑い夏でもツーリングしたい私も含めたツーリング大好きライダーに向けて、バイクツーリングを少しでも快適に過ごすためのヒントをご紹介します。 1. 早朝や夕方のツーリングを計画する2. 通気性の良い装備を選ぶ3. ヘルメットの選び方4....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

効率的で快適なビジネスライフをサポートする「Evoonマルチビジネスリュック4.0」

出張や旅行の際に、使いやすくてスタイリッシュなリュックを探しているビジネスパーソンにとって、「Evoon...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

涼しさ満点の山岳ツーリング 志賀坂峠~碓氷峠~毛無峠

夏の暑さが本格的になってくると、バイク乗りにとって涼を求めたツーリングは最高の贅沢です。エンジンの音と風を感じながら走る喜びは格別で、特に標高の高い山間部や峠道を通ると、暑さを忘れる爽快感があります。今回は、都心からアクセスしやすいルートでありながら、避暑地として人気のある軽井沢や草津を巡り、最終的には標高1,000メートルを超える毛無峠まで向かう、涼を求めた夏のツーリングコースをご紹介します。東京...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東海道新幹線の種別ごとの特徴とメリット・デメリット

東海道新幹線には、乗客のニーズに応じた3つの種別「のぞみ」「ひかり」「こだま」が用意されています。普段、私は東京~名古屋間を仕事で移動することが非常に多いので、時間を最優先して「のぞみ」を利用することが多いのですが、プライベートで移動する場合は、隠れたメリットのある「ひかり」や「こだま」も利用することがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解することで、効率的な旅が実現しますので、簡単に...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北関東ツーリングの魅力: 自然と歴史を堪能する 日光~金精峠~赤城山

今回は、金精峠への訪問を主な目的とした北関東ツーリングを紹介します。今回のツーリングでは「ツーリングプラン」の関越道・東北道コースを利用し、浦和ICから鹿角ICまで東北道を一気に北上し、日光や中禅寺湖、赤城山など雄大な自然と歴史的な名所を堪能しながら進む、魅力あふれるルートです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バイクの高速料金をお得にするツーリングプランと二輪車定率割引を比較

バイクの高速料金は軽自動車と同じ料金が適用されており、ロングツーリングなどで長距離を移動する際には負担が大きくなります。しかし、少しでもお得に高速道路を利用するために、高速道路会社(NEXCO)から、現在二つの主要な割引プランが用意されています。「ツーリングプラン」と「二輪車定率割引」のそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解することで、状況に応じた最適な選択が可能です。長距離ツーリングには高速道...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボトルホルダーで通勤リュックのバランスを改善する方法

通勤時にリュックを使うとき、重さが後ろに偏ってしまいがちです。特に重い荷物を入れているときや長時間背負っていると、肩や腰に負担がかかりやすく、姿勢にも悪影響を及ぼします。そんなときに役立つのが、NEXARYの「ボトルホルダー リュック ショルダーベルト」です。普段の通勤に加えて、とにかく出張が多い私が使ってみてオススメできるポイントを紹介していきます。NEXARY ボトルホルダー リュック...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

名古屋駅のなかを快適になるべく最短で移動してみる 東海道新幹線~名鉄線

名古屋駅は東海エリアの重要な交通拠点で、JR東海道新幹線、在来線、名鉄、近鉄、あおなみ線、名古屋市営地下鉄が集結する巨大な駅です。しかし、構内はかなり広く、各鉄道会社のホームや乗り換え口が場所ごとにずれているため、効率的に移動するには事前の計画が重要です。今回は、新幹線から名鉄線に乗り換える場合を例に、乗り換えルートを解説していきます。なお、今回のルートを利用すると、早足だと5分程度で上記の2路線を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

車両長寿命の秘訣:自分でできる定期的なメンテナンス方法

車は定期的なメンテナンスが大切です。特に、2年ごとに実施すると効果的なメンテナンス項目は、雨天時の視界確保や夜間の安全性に大きく関わる「ワイパーブレードの交換」と「ヘッドライトのクリーニング」です。今回は、その方法やポイントについてご紹介します。 1. ワイパーブレードの交換2. ヘッドライトのクリーニングまとめ 1....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

茨城県南部の魅力とライダーを惹きつけるスポット

2024年の夏はとても暑いが多く、9月に入っても35℃を超える日が珍しくなかったですが、そんな中で少しでも水辺を求めて茨城県南部のツーリングをしてみました。今回も二輪車限定のETC周遊割引である「ツーリングプラン」を活用してみましたので、ツーリングルートと合わせてご紹介したいと思います。二輪車限定の高速道路割引プランについては、過去記事でも触れていますので、よろしければこちらもご覧ください。maxi...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バイク用ドリンクホルダーは夏場の必需品:カエディア「KDR-M21-3」レビュー

暑い時期のツーリングは楽しいものですが、同時に熱中症のリスクが高まる時期でもあります。(今年は特に暑い期間が長かったですしね・・・)長時間の走行や炎天下では、体内の水分がどんどん失われるため、小まめな水分補給が非常に重要です。しかし、いざ走行中となると、「止まってボトルを取り出して飲む」という作業が面倒に感じられることもあります。そんな時に便利なのが、バイク用のドリンクホルダーです。各社から販売され...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バイク用電動エアポンプは日常でも非常時でも役に立つ:カエディア製「KDR-AP1」レビュー

タイヤはバイクや自転車、車にとって大切なパーツですが、定期的な空気圧のメンテナンスが欠かせません。適切な空気圧を保つことで、走行性能や燃費、安全性を向上させることができます。しかし、バイクや車のタイヤはタイヤに必要となる空気容量が大きく、人力で空気を入れるのは大変です。そのため、多くの方がガソリンスタンドなどの限られた場所で空気を補充することになり、面倒でついつい忘れがちな作業になっているのではない...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バイク用スマホホルダー Kaedear製「KDR-M11A」レビュー

バイクでツーリングを楽しむライダーにとって、スマホホルダーは今や必須装備と言えるアイテムです。道案内にナビアプリを使用したり、インカムの操作やBGMの切り替えを手軽に行ったりするには、スマホがいつでも見やすい位置にあることが重要です。今回は、Kaedear(カエディア)製「KDR-M11A」を約2年使用したレビューをお届けしたいと思います。Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー QI...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

システムヘルメットの最高峰!「SHOEI NEOTEC3」の6ヶ月使用後レビュー

SHOEIのシステムヘルメット「NEOTEC3(ネオテック3)」を、夏の盛りの7月から氷点下を記録する12月まで使用しました。6ヶ月間、ツーリングをメインに季節を通して走り込んできましたので、その使用感についてお伝えしていきます。購入当初に想定していた使い方がほぼ実現できており、非常に高価なヘルメットではありますがそれだけの価値があると思いますので、これからご購入を検討される方の参考になれば幸いです...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「NEOTEC 3」にベストマッチ!内蔵型B+COM「SX1」の6ヶ月間使用レビュー

先日「SHOEI NEOTEC 3」と一緒に購入した内蔵型インカム「B+COM SX1」を6ヶ月間使用してみた結果、その優れた性能に感心しつつも、いくつかの不満点も見つかりました。今回は、この半年間で分かった「良かった点」と「悪かった点」を紹介していきます。「SHOEI NEOTEC...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タイヤバルブアダプターで電動エアポンプをさらに使いやすく

電動エアポンプは、バイクや自転車、車などのタイヤの空気圧調整を手軽に行える便利なアイテムです。特にコンパクトなモデルであればツーリング中の携行品としても非常に重宝します。しかし、実際に使用してみると、バイクのタイヤに空気を入れる際に少し不便さを感じることがあります。その理由は、タイヤバルブの向きや配置により、エアポンプのノズルを取り付けにくい場合があるためです。今回は、以前導入した電動エアポンプであ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京駅構内で快適&最短ルートを解説!丸ノ内線から東海道新幹線への乗り換えガイド

東京駅での乗り換えは、駅の広大な構造や複雑な通路で迷いやすいことで知られています。今回の記事では、東京メトロ丸ノ内線のホームから東海道新幹線のホームへ、快適でなるべく短時間で移動できるおすすめルートをご紹介します。構内図や写真を活用しながら、分かりやすく解説します。以前、東海道新幹線から丸ノ内線に至る逆の経路を解説した記事を上げていますので、こちらも参考にどうぞ。maximus-my.hateblo...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京駅のなかを快適になるべく最短で移動してみる(東海道新幹線→丸ノ内線)

東京駅は多くの路線が交差し、特に地下には複数の鉄道が走っています。そのため、目的の路線まで最短かつ快適に移動するためには、基本的な構造を把握しておくことが重要です。今回は、東海道新幹線から丸ノ内線への移動を例に、2つの移動ルートを比較します。以前に「東海道新幹線~中央線」と「改札外の東西移動」のルートについても解説していますので、そちらも参考になさってください。また、今回の逆方向経路である「丸ノ内線...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東海道新幹線の「S Work車両」はビジネスマンの時間効率を劇的にアップ

出張の多いビジネスマンにとって、移動時間をいかに有効活用できるかは大きな課題です。そんな中、東海道新幹線の「S...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

機能満載!「Evoon マルチビジネスリュック4.0」の魅力と半年間レビュー

ビジネスリュック選びに悩んでいる方にとって、収納力や使い勝手、耐久性は重要なポイントです。私自身、通勤や出張の多い生活を送る中で、さまざまなリュックを試してきました。その中で出会ったのが、「Evoon マルチビジネスリュック4.0」。このリュックを半年間使用した結果、通勤・出張の両方で非常に快適に使えることがわかりました。本記事では、その使用感を詳しくレビューしていきます。[Evoon]...

View Article



Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ぷらっとこだま」は意外と使えるおトクな移動方法

新幹線を利用する際、多くの人が「のぞみ」を選びがちですが、時間に少し余裕があるなら「ぷらっとこだま」を選択肢に入れるのも賢い選択です。特に、東京~名古屋間を移動する場合、意外とメリットが多いのです。年に1~2回程度は利用している実体験から、この少し変わった新幹線の乗車手段を紹介したいと思います。 「ぷらっとこだま」の概要料金のメリット使い勝手の向上ビジネスマンにも使える選択肢デメリットと注意点まとめ...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 60 View Live