Quantcast
Channel: 人生は趣味と旅行と子育てと仕事と…忙しすぎる
Viewing all articles
Browse latest Browse all 60

東京駅の中をなるべく最短で移動してみる(丸ノ内線~日本橋口:改札外東西移動)

$
0
0

こんにちは、皆さん!今回は、東京駅の中を最短で移動する方法についてご紹介します。東京駅は広大で、多くの路線が交差するハブ駅ですが、初めて訪れる方や慣れていない方にとっては迷路のように感じることもあるかと思います。今回は、地下鉄丸ノ内線から八重洲方面へ移動する際のポイントを押さえて、効率的に移動する方法を見ていきましょう。

改札内の移動で、中央線から新幹線への移動については過去記事で取り上げていますので、ご興味がございましたら、ぜひご覧ください。

 

maximus-my.hateblo.jp

 

 

地下鉄丸ノ内線から八重洲方面への移動

まず、地下鉄丸ノ内線の東京駅に到着したら、八重洲方面へ向かうために北自由通路を利用するのがおすすめです。この通路は東京駅の北側を迂回するように設置されており、駅構内を通らずに東西を行き来できる便利な通路です。

東京駅構内図(北自由通路は図の左寄りの上下まっすぐのライン)
引用元:https://www.jr-odekake.net/eki/premises?id=0460101

東西自由通路の利用方法

  1. 地下鉄丸ノ内線の改札を出る: 地下鉄丸ノ内線の東京駅に到着したら、改札を出ます。この際、東京駅のJRの改札を通過しないように注意しましょう。

  2. 北自由通路を探す: 地下鉄の改札を出たら、北自由通路の案内板を探して進みます。案内板には「八重洲口」や「日本橋口」といった表示がされていますので、それに従って歩きます。丸の内線は地下にあるため、まずは北地下自由通路に入ります。途中で階段があり、ここで北自由通路に合流できます。

  3. 通路を進む: 北自由通路及び北地下自由通路は、東京駅の北側を迂回するように設置されています。通路内は比較的広く、迷うことは少ないでしょう。この通路を使うことで、駅構内の混雑を避けてスムーズに移動できます。

    左:北自由通路にある案内図 右:北自由通路の様子
  4. 八重洲方面に到着: 東西自由通路を抜けると、八重洲方面に到着します。ここから目的地に向かって移動を続けましょう。

東京駅構内図(北自由通路ルートを追記)
引用元:https://www.jr-odekake.net/eki/premises?id=0460101

日本橋口の活用

そして、ちょうどこの北自由通路が接続しており、意外と東京駅の移動で見落とされがちなのが日本橋口です。この出口は比較的空いており、新幹線へのアクセスも良好です。特に、混雑を避けたい方や急いでいる方には非常に便利な出口です。

日本橋口の利点

  1. 混雑が少ない日本橋口は、他の主要な出口に比べて利用者が少ないため、混雑が少ないです。スムーズに移動したい場合には、この出口を利用するのが賢明です。スタバを始めとした飲食店やNewDaysなどのコンビニも揃っているので、時間調整の合間に仕事をするにも適したロケーションです。

    日本橋口のスタバからの駅前の眺め
  2. 新幹線へのアクセスが良好日本橋口は新幹線のホームに近いため、新幹線を利用する方には非常に便利です。荷物が多い場合や急いでいる場合にも、この口を利用することで東海道新幹線東北新幹線もスムーズにホームにアクセスできます。

    日本橋口から東北新幹線ホームへは専用ルート

日本橋口への行き方

東西自由通路を利用して八重洲方面に向かう途中で、日本橋口の案内を見つけたら、そこから出口へ向かいましょう。東西自由通路から日本橋口までは直線的にアクセスできるため、迷うことは少ないでしょう。

まとめ

東京駅の中を最短で移動するためには、北自由通路と日本橋口を上手に活用することがポイントです。地下鉄丸ノ内線から八重洲方面へ向かう際は、北自由通路を利用することで混雑を避け、スムーズに移動できます。また、日本橋口は比較的空いていて、新幹線へのアクセスも良好なため、急いでいる場合や荷物が多い場合におすすめです。

東京駅の広大な構内を効率よく移動するための参考にしていただければ幸いです。それでは、安全で快適な旅をお楽しみください。

 
 
4o

Viewing all articles
Browse latest Browse all 60

Trending Articles